当サイトにはプロモーションを含みます

【Nobby+ドライヤー】ND540AとND340Aの違いを比較!おすすめはどっち?

【Nobby+ドライヤー】ND540AとND340Aの違いを比較!おすすめはどっち? 家電

ND540AとND340Aの違いが気になっていませんか?

「ND540A ND340A 違い」で検索するとさまざまな情報が出てきますが、結局どちらがいいのか悩んでしまいますよね。

そこで本記事では、ND540AとND340Aの主な違いを詳しく比較し、どんな人にどちらが向いているのかを解説します。

「何が違うのか」を分かりやすくまとめた比較表も用意しているので、購入を検討すると良いポイントがすぐにわかりますよ。

ND540AとND340Aのどちらが自分に合うのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

記事の結論
  • ND540Aは温度・風量を細かく調整でき、本格派向け
  • ND340Aは自動温冷モード搭載で、手軽にヘアケアしたい人向け
  • ND540Aはメモリー機能やLEDインジケーター付きで使いやすさ◎
  • ND340Aはコンパクト&低価格でコスパ重視なら検討すると良い

▼温度も風量も自分好みに変えたいならND540A

▼コンパクトで風圧や速乾性を求めるならND340A

ND540AとND340Aの違いは?【Nobby+ドライヤー】

ND540AとND340Aの違いをわかりやすく表で比較しますね!

項目ND540AND340A
モーター高速ブラシレスDCモーター高速ブラシレスDCモーター
温度調整5段階(最高120℃)3段階+温冷モード(最高100℃)
風量調整5段階3段階
プロテクトイオンありあり
便利機能メモリー機能・自動ロック・大型LEDインジケータークールショットスイッチ・マグネットフード&インレット
お手入れ逆噴射モード・フィルターカバー取り外し逆噴射モード・インレットカバー取り外し
サイズ27.7×18×5cm17.8×19.5×5.4cm
本体重量(コード含む)355g(520g)380g(550g)
電源コード長さ3m3m
最大消費電力1200W1300W
付属品セットフードセットフード
カラーブラック・ホワイト・ラベンダーブラック・ホワイト・ラベンダー
保証期間1年1年
発売日2023年8月1日2023年9月上旬
価格(目安)約36,300円約27,500円
ND540AとND340Aの違い
  • ND540AとND340Aの違い①調節の範囲
  • ND540AとND340Aの違い②使い勝手
  • ND540AとND340Aの違い③使いやすさ
  • ND540AとND340Aの違い④価格と省エネ

ND540AとND340Aの違い①調節の範囲

ND540Aは「細かい温度・風量調整が可能」なのに対し、ND340Aは「自動温冷モード」を搭載しています。

ND540Aは温度・風量をそれぞれ5段階調整でき、合計25通りの設定が可能です。これにより、髪質や用途に合わせたドライがしやすくなっています。

一方でND340Aは、自動で温風と冷風を切り替える「温冷モード」を搭載。美容室で行うようなブローが簡単にできるので、初心者でも使いやすいですよね。

どちらも魅力的ですが、細かく調整したいならND540A、手軽に髪をケアしたいならND340Aが向いています。

機種温度調整風量調整特徴
ND540A5段階5段階25通りの組み合わせで細かく調整可能
ND340A3段階+温冷モード3段階自動で温冷切り替えができる

ND540AとND340Aの違い②使い勝手

ND540Aは「メモリー機能」を搭載し、ND340Aは「マグネット式フィルターとフード」を採用しています。

ND540Aのメモリー機能は、前回の温度・風量設定を記憶してくれるので、毎回設定し直す手間が省けます。忙しい朝には嬉しいですよね。

ND340Aはフィルターとフードがマグネット式になっており、簡単に着脱できます。掃除や交換が楽なのがポイントです。

使い勝手の面では、時短を求めるならND540A、メンテナンスを楽にしたいならND340Aが便利ですよ。

機種メモリー機能フード・フィルター
ND540Aあり取り外し可能(通常タイプ)
ND340Aなしマグネット式で簡単に着脱可能

ND540AとND340Aの違い③使いやすさ

ND540Aは「LEDインジケーター搭載」、ND340Aは「コンパクトサイズで軽量設計」です。

ND540AのLEDインジケーターは、設定した温度や風量を一目で確認できる便利な機能。暗い場所でも視認性が高く、操作しやすいのが特徴です。

ND340Aはサイズがコンパクトで、特に縦の長さが短いため、収納しやすく取り回しも楽。ドライヤーは意外と場所を取るので、この差は大きいですよね。

使いやすさを求めるならND540A、持ち運びや収納のしやすさを重視するならND340Aがおすすめです。

機種LEDインジケーターサイズ
ND540Aあり27.7×18×5cm
ND340Aなし17.8×19.5×5.4cm

ND540AとND340Aの違い④価格と省エネ

ND540Aは「消費電力が低く、省エネ設計」、ND340Aは「価格が安く、コスパが良い」です。

ND540Aの最大消費電力は1200Wで、ND340Aの1300Wよりも100W少ない設計になっています。長時間使用する場合、省エネ性が気になる方には魅力的ですね。

ND340AはND540Aよりも価格が安く、1万円近くの差があります。性能を求めるならND540Aですが、コストを抑えつつ高品質なドライヤーを手に入れたいならND340Aが向いています。

価格と省エネ、どちらを重視するかで選ぶポイントが変わりますね。

機種最大消費電力価格帯(目安)
ND540A1200W約36,300円
ND340A1300W約27,500円

ND540AとND340Aの共通点は?

ND540AとND340Aの共通点をまとめました。

ND540AとND340Aの共通点
  • 共通点①「プロテクトイオン」を搭載
  • 共通点②「高速ブラシレスDCモーター」を採用
  • 共通点③「逆噴射モード」を搭載
  • 共通点④「3mのロングコード」を採用

1つずつ詳しく紹介していきますね。

共通点①「プロテクトイオン」を搭載

ND540AとND340Aはどちらも「プロテクトイオン」を搭載し、髪をケアしながら乾かせます。

プロテクトイオンは、静電気を抑え、髪の広がりを防ぐ効果があります。これにより、しっとりまとまりのある仕上がりが期待できますよね。

また、熱によるダメージも軽減できるため、毎日のドライヤー使用でも髪を傷めにくいのが魅力です。

どちらのモデルもプロ仕様の技術を活かし、サロン級の仕上がりを自宅で実現できるのがポイントです。

機種プロテクトイオン搭載髪の静電気防止
ND540Aあり
ND340Aあり

共通点②「高速ブラシレスDCモーター」を採用

ND540AとND340Aは「高速ブラシレスDCモーター」を採用し、パワフルな風量を実現しています。

一般的なドライヤーと比べ、耐久性が高く、長時間使用してもモーターが劣化しにくいのが特徴です。

また、モーターが軽量なので、本体自体も比較的軽く設計されており、長時間使っても手が疲れにくいですよね。

速乾性も優れているため、忙しい朝やサロンワークでも効率的に髪を乾かせるのが魅力です。

機種ブラシレスDCモーター速乾性
ND540Aあり
ND340Aあり

共通点③「逆噴射モード」を搭載

ND540AとND340Aはどちらも「逆噴射モード」を搭載し、フィルターの掃除が簡単にできます。

ドライヤーの吸気口にはホコリが溜まりやすいですが、逆噴射モードを使えば、強い風で内部のホコリを吹き飛ばせるので、メンテナンスが楽ですよね。

フィルター掃除を怠ると、風量が落ちたり、異音の原因になったりするため、この機能があると長く快適に使えます。

お手入れの手間を減らしながら、しっかりとした風量を維持できるのが嬉しいポイントです。

機種逆噴射モード搭載フィルター掃除のしやすさ
ND540Aあり
ND340Aあり

共通点④「3mのロングコード」を採用

ND540AとND340Aはどちらも「3mのロングコード」を採用し、取り回しがしやすくなっています。

短いコードだと、コンセントの位置によって使いづらさを感じることもありますが、3mあれば、余裕をもって使えますよね。

特にサロンや広い洗面所での使用時には、コードの長さがあると便利ですし、コードが長い分、無理な引っ張りも防げます。

どちらも快適に使用できるよう配慮されているのが嬉しいですね。

機種コードの長さ取り回しのしやすさ
ND540A3m
ND340A3m

ND540Aがおすすめな方

ND540Aは「温度・風量を細かく調整したい方」におすすめです。

5段階の温度・風量調整ができるため、髪質やスタイリングに合わせたドライが可能。プロ仕様のドライヤーを求める人には最適ですね。

また、「速乾性を重視する方」にも向いています。高温(最大120℃)と大風量で、短時間で髪を乾かせるため、忙しい朝でも効率的にスタイリングできます。

「前回の設定を記憶してすぐに使いたい方」にも便利。メモリー機能が搭載されているので、毎回設定を調整する手間が省けますよね。

おすすめな方理由
温度・風量を細かく調整したい5段階ずつの設定が可能
速乾性を重視したい高温×大風量で素早く乾燥
毎回の設定変更が面倒メモリー機能で前回の設定を記憶

ND540Aを画像付きで詳しく見てみる

ND340Aがおすすめな方

ND340Aは「自動で髪をいたわりながら乾かしたい方」におすすめです。

自動温冷モードが搭載されているため、プロのテクニックを手軽に再現でき、髪への負担を減らせます。髪のダメージが気になる方にぴったりですよね。

また、「軽量でコンパクトなドライヤーを探している方」にも向いています。小さめの設計なので、収納や持ち運びがしやすく、取り回しが楽なのも魅力。

「コスパの良さを重視する方」にも適しています。ND540Aより価格が安く、高性能なドライヤーをお手頃に手に入れたいなら、ND340Aが最適ですね。

おすすめな方理由
髪をいたわりながら乾かしたい自動温冷モードでダメージ軽減
軽くてコンパクトなものが欲しい小型設計で収納・持ち運びが楽
コスパを重視したいND540Aより価格が安い

▼ND340Aを画像付きで詳しく見てみる

ND540AとND340Aの違いまとめ

記事の内容をまとめたので、現在の状況に適した方を選んでみてください。

  • ND540AとND340Aの主な違いは調整機能、使い勝手、サイズ、価格
  • ND540Aは5段階の温度・風量調整が可能で、細かい設定ができる
  • ND340Aは自動温冷モードを搭載し、手軽に温度調整ができる
  • ND540Aはメモリー機能を搭載し、前回の設定を記憶できる
  • ND340Aはマグネット式のフィルターとフードでメンテナンスが楽
  • ND540AはLEDインジケーター付きで設定が一目でわかる
  • ND340Aはコンパクト設計で収納や持ち運びがしやすい
  • ND540Aは消費電力が1200Wで省エネ設計
  • ND340Aは価格が約1万円安く、コスパ重視の人に向いている
  • どちらもプロテクトイオン搭載で、髪をケアしながら乾かせる

タイトルとURLをコピーしました